Author Archive

2019年10月、自転車保険加入義務化へ

Posted in 何かと | No Comments »

私は自転車には乗れないが。頻繁に主人のマイカー?として買い物や外出に活用されている。神奈川県の広報で、「2019年10月、自転車保険加入義務化へ」という記事が掲載されていたので、いよいよ何らかの対策を考えなくては…と思った。 自転車利用者に損害賠償保険への加入を義務付ける条例は、県内で自転車と歩行者による交通事故が増えている現状や自転車事故加害者に高額賠償が求められるケースを踏まえ、新たに制定する。対象は利用者や保護者、事業所、レンタル業者など。小売店の加入確認も義務化し、自転車通学者に対する学校の確認も努力義務として盛り込んだ。罰則規定はなく、4月1日に施行する。#https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190208-00033320-kana-l14#ヤフーニュースさんより 検索を掛けて行くと、クレジットカードや既存の保険に追加して行く方が安価で良いらしい。 損保興亜ジャパンさんでサイクル安心保険という商品が販売されているのだが、新しい保険会社さんを増やすのも脳の瞬発力が弱い私には不向きだと感じた。良い保険だとは思うのですが……。 保険関係にお世話になるのは事故などの有事なので、連絡先を増やすとテンパりそうになると、わが事ながら容易に想像が付く。 https://www.hokencontract.jp/jtsa-bicycle/#月103円〜!サイクル安心保険|一般財団法人... Read More | Share it now!

京王堀之内の古譚さん

Posted in 何かと | No Comments »

結婚してから分かった事は。 主人も義母さんもお蕎麦が大好きなことです。 偶然にも義父・義母さんはそれぞれ新潟のご出身で、子どもの頃からお蕎麦が身近にあったとのお話でした。 3月は義母さんのお誕生日があることを踏まえ、多摩地区でお蕎麦を頂こうと言う流れになりました。 お店も色々有るので悩みましたが、今回は「古譚」さんにお伺いする事に。 こちらはお昼の時間帯しか営業されてない不思議なお店です。 義母さんと駅で合流してバス乗車。 あれこれお話を聞きながらお店に向かい。 手打ちのお蕎麦を堪能して。 食後は少し散歩して京王線まで戻ってきた。 あれこれ書くより、画像を記載したいと思います。 お店のお品書きも追記します。 #PDFです。 古潭-01 古潭-02 穏やかな空間でゆっくりと美味しいお蕎麦を頂けるので。 末長く繁盛して欲しいお店です。 おご馳走さまでした。 下記は関連情報のサイトさま方です。 丁寧に詳細を記載してくださってるので、是非ご覧ください。 https://sobakotan.exblog.jp #古譚さんの公式ブログです。 https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132904/13103736/ #古譚... Read More | Share it now!

下駄屋さんと修理関係

Posted in 何かと | No Comments »

都内で福島の物産展に立ち寄った。主人は奈良屋さんの蕎麦茶が買えて非常に喜んでいたが、私にも嬉しい出会いがあった。たまたま黒澤桐材店さんが出店されていたので、ネットで買い求めた下駄の修理について訊ねて見たのです。感じの良い若い男性が対応してくださり、関東で出店していることも多々あるので、下駄を持参したら修理可能かどうかを見てくださるとの事。非常に心強い。黒澤桐材店さんについては下記をごらんください。https://www.tohknet.co.jp/joint/pickup/vol16/02.html#vol.16... Read More | Share it now!

ブラフベーカリーへ

Posted in 何かと | No Comments »

主人が代休をとってくれたので、中華街でお昼ご飯をいただき。ブラフベーカリーに向かって、代官坂を登ってきた。月曜日なので元町も中華街もお休みの店が多い中、こちらは営業中。本当にありがたいです。坂の上のパン屋さんは午後の閑散時間かと思いきや、意外に混んでいた。2人であれこれ商品を選び、晩ご飯は洋食に決定。一緒にグヤーシュ的なものを作って楽しい休日になった。ブラフベーカリーは初めての訪問になりますが、少しずつ把握して行きたいお店です。なんせ、スコーンがめちゃめちゃ美味しかったので。 ブラフベーカリーさんについては、下記のサイトをご覧ください。http://www.bluffbakery.com#横浜元町から山手に向かう坂道にある、ブルーのドアが目印の本格派パン屋「bluff... Read More | Share it now!

袷の着物をコインランドリーで

Posted in 何かと | No Comments »

祖母の形見の着物をコインランドリーで洗うには躊躇しているが。古着屋さんで買い求めた袷なら試せそう。横浜からなら「ミスターランドリー」さんが行きやすいかな。http://blog.livedoor.jp/pigachulchul/archives/1891176.html#East... Read More | Share it now!

1月のジャズ

Posted in 何かと | No Comments »

知人に誘われ、はまぎんさんのヴィアマーレコンサートに行ってきました。 久々に聴けた生演奏が素敵です。 ... Read More | Share it now!

甲府@2日目

Posted in 何かと | No Comments »

甲府で教えていただいたワインのページを備忘録に。 https://ameblo.jp/sorawain/#そらしどさんのブログです。最近の記事は「「日本ワインに首ったけ♪下巻」... Read More | Share it now!

Amazonからの荷物が届かない

Posted in 何かと | No Comments »

Amazonのサイト上では12月4日に届くはずの荷物が未着のまま。 急ぐ買い物でもなかったが、1週間も経過すると心配になる。 まず、Amazonのカスタマーセンターに問い合わせた。 ・12月11日 最近はweb上から電話番号を入力すると、自宅に架電してくれる。 朝の9時前だったが、即座に電話が来た。 「未達の旨を伝えると、業者さんに問い合わせます」とのメールが届いた。 以降、連絡ナシ。 荷物は届かない。 ・12月12日 もう1回Amazonに電話をお願いする。 若い女性が対応してくれたが、昨日の方と同じ事を言うばかり。 業者に連絡します → メールを送るだけらしい。 その後、彼女が言うには。 「未達の荷物でAmazon販売の商品はキャンセルして再発送ok。それ以外は返金するので再注文を宜しく」 #全て簡易意訳です。 これでは同じ状況に再び陥ったら、荷物は何時になっても入手できないんでは? ラチがあかないので、私から電話をする旨を伝え、デリバリープロバイダの番号を教えてもらう。 勿論、Amazonのお嬢さんにも業者さんへの架電をお願いする。 デリバリープロバイダさんの問合せフリーダイヤルは、0120-130-661 です。 ここでカスタマーセンターとの電話は終わり。 デリバリープロバイダに問合せ開始。 5分間は話し中だったが、何とか繋がった。 結論としては、荷物が多すぎて回り切れていないだけ。 確実に在宅している時間を伝え、「なるべく早めに」と丁寧にお願いしたら、12日夜間に到着。 宅配の皆さんが大変なのは分かるのだけど、Amazonにフィードバック&購入済み画面上で分かるように記載してくれると助かる。 #配送ステータスの所では、出荷→配送しか分からなかった。 #せめて「配送中」と書いてくれれば嬉しい。 #ヤマトさんの画面では、最寄りの営業所まで来ている事がネットで分かる。 #問合せもしやすい。 なお、Amazonの女性対応社は「お電話しましたが繋がりません。メールで催促しました」との連絡が。 このメールを最後に、Amazonからは遅延しているとも、荷物が神奈川(私は神奈川県民)まで来てるかどうかも分からなかった。 追加の連絡が皆無ってのも疑問に思う。 最終的に入手出来たから良かったものの、未達の場合は自力の電凸が必要なんだなと思った。 ... Read More | Share it now!

永野鰹節店さんがおいしい

Posted in 何かと | No Comments »

日の出町を歩く度に気になっていた、永野鰹節店さん。 所用でこのあたりに行く事があったので、意を決して入店してみました。 なぜ、敷居が高いと感じたのか…。 それは業者さん専用の卸売りだと、私が勝手に思い込んでいたからです。 追記:2022年 現在は建替えされていて、昔の雰囲気とは異なっていると思います。 しかし、何故に鰹節出汁の香りは人の空腹感をそそるのでしょう(笑 こちらのお店についてのweb記事を追記させていただきます。 https://hamarepo.com/story.php?page_no=2&story_id=2122 #通るたびにいいにおい!日ノ出町駅近くにある鰹節店ってどんな店?... Read More | Share it now!

味奈登庵本牧店

Posted in 何かと | No Comments »

昨日はイベントがあったので、その日の晩ご飯は味奈登庵本牧店さんにお世話になりました。 お店がある小港はバスが多く。 自宅に帰りやすい事も相まって、味も立地も好ましいのです。 富士山盛りには到底挑戦できない私たちですが、少しずつ分けあって楽しい晩ご飯になりました🍲 お店の詳細はこちらです。 https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140105/14001599/ #味奈登庵... Read More | Share it now!