22日
焼鳥 その日暮らし
Posted in 何かと | No Comments »春節の雰囲気を感じに関内方面へ。 中華街でご飯でもいただこうかと思ったのですが、散歩している間にスタジアム方面まで来てしまった。 日曜の関内方面は開いているお店が少ないかと気掛かりでしたが、何とか入店できました。 こちらの「焼鳥... Read More | Share it now!
春節の雰囲気を感じに関内方面へ。 中華街でご飯でもいただこうかと思ったのですが、散歩している間にスタジアム方面まで来てしまった。 日曜の関内方面は開いているお店が少ないかと気掛かりでしたが、何とか入店できました。 こちらの「焼鳥... Read More | Share it now!
表題の通りで、1月なのに実ってくれたミニトマトが赤くならない。 折角ならおいしく頂きたいので、検索を掛けました。 https://bit.ly/3Qwe2bq #秋にミニトマトを赤くする方法(素人の方も簡単にできます!)... Read More | Share it now!
近所のスーパーでもち米餃子を買い求めたのですが、хинкалиにしか見えないのです。 最近の商品は色々有るのですね😊 ... Read More | Share it now!
出先で検索結果を確認したい時にはHack... Read More | Share it now!
クリスマスイブが結婚記念日なのですが、週末とズレる事もあり。 27日になりましたが、2人で何時もよりも豪華な晩ご飯に行ってきました。 中華街にある鴨鉄さんです。 予約してお伺いしたのですが、お店はほぼ満員で。 週末などは事前にお願いしておかなければ、入店できないような人気店っぽいです。 初めての来店ですので、一番スタンダードな鴨鍋でお願いしました。 その他は主人が好きなレバーと、私が好きなむかごを1品ずつ。 お店の方が丁寧にお鍋の作り方を教えてくださるし。 お通しのつぶ貝から美味しくて。 無論、レバーとむかごも最高でした。 機会があれば、もっと人数多めで再訪したいです。 ... Read More | Share it now!
寒くなってくると、蜜柑を買う事が増えてきます。 夫のお弁当に添える時は、さっさと皮も捨てますが。 自宅で食卓に上げる際には、外の皮も再利用としようと思いました。 これは柚こしょうを作っている時に、蜜柑の皮も有効活用できないかと考え。 検索をかけたら色々と使えそうな事が掲載されていましたので。 今後は有意義に使って行ければ嬉しい。 https://www.e-cha.co.jp/contents/mikan-no-kawa/ #虫除けや掃除、肥料にも!?万能使いができるみかんの皮の魅力とは... Read More | Share it now!
流しやお風呂場のパッキンに効きそうなカビ取りジェルが自作出来そうです。 https://meetsmore.com/services/bathroom-cleaning/media/101289 #ハイターと片栗粉が最強!お風呂のカビを落とす掃除方法を紹介さん 【ハイター×片栗粉の作り方】 片栗粉大さじ2杯とハイター20~30mlを容器に入れる ペースト状になるまで割り箸で混ぜる 天井や壁から垂れない固さのペーストになればOK ハイターと片栗粉の分量は1:1です。 ハイターのキャップは1杯25mlほどなので、片栗粉は大さじ2杯ほどが適量となります。 激落ち君のカビ取りジェルは効果もありますが、案外良いお値段がするので。 まずは手元にある材料で試行錯誤してみたいです。 前述のサイトさまに「普段からカビを予防するのが大切」とのご記載があります。 中々に実行できない自分の怠惰が残念です……。 ... Read More | Share it now!
久々にAnkiを使って単語学習に励んでいます。 教科書をpdfで配布してくださっていたので、ここから単語をAnkiにコピペしていたのですが。 昨晩は眠くなってしまい、途中放棄に💦 どこのページまで登録していたかもすっかり失念してしまっていたので。 急きょ、データをAnkiから書きだしました。 手順は下記ページさんの通りです。 https://wikiwiki.jp/rage2050/2.0/Exporting #エクスポート... Read More | Share it now!
胃腸炎から回復出来ていないのです。 11月も半ばを過ぎ、水分摂取が疎かになるので手作りのポカリスェット的飲料の作り方を検索しました。 白湯... Read More | Share it now!